2020年 スローなせいかつ

二度目の上位入選

 毎日新聞の写真クラブ月例が1月4日にあり、12月分として応募していた写真が返送されてきました。いつもなら、入選していると月例の案内はがきが事前に届くのですが、結果的には届いていませんでしたので、月例に参加できませんでした。返送されていた封書に個人部会で2位になっていたと表示されていました。一昔前,、2月に撮影した写真が一位になって以来の高入選でした。今年はいい年になりそうです。

 

2020年01月07日

茨木酒造の初しぼりに参加

 今年で4回目の参加です、昨年までは、この初しぼりに「子供」さんが沢山参加されていましたが、今年は少ないようでした。場所も一か所での作業でした。

2020年01月18日

久しぶりに元町・春節祭に出かけました

 明日は、雨模様なので、久しぶりに元町の春節祭にでかけました。新型コロナウイルスによる肺炎がはやりかけているので、少しは人出が少ないかなと希望をもって出かけたのですが、沢山の人が訪れていました。昼食を早めに取ろうと、会場を離れて、帰ってくるとより多くの観光客で撮影どころでなかったので、元町界隈に変更しました。大丸・北長狭通をテクテクしましたが、今一つでした。

   
2020年01月25日

ゴッホ展

兵庫県立美術館で本日から開催のゴッホ展に行ってきました。..解説には、弟テオとの手紙のやり取りが書いてありました。オランダ時代は、バーグ派に師事しミレーの模写など数点のデッサンがありました。ハーグ派の画家の作品の展示があり、知らない画家でしたバーグ派時代のゴッホが描いた農民画は、全体に色彩は暗めでした。弟テオはパリの印象派についてゴッホに熱心に語っていましたが興味を示さなかった。突然モンマルトルに現れて印象派の影響を徐々に受けて独自の画風を模索し「花瓶の花」を描きました。印象派の作品の展示はピサロ、モネ、ルノアール、ゴーギャン、セザンヌ、シスレーの作品は初めて見る絵でした。アルルでゴッホらしい、色彩の絵が出てきました「療養所の庭」はとてもよかったです。

 
2020年01月25日

神戸総合運動公園へラグビーの観戦に

 ジャパンラグビートップリーグの神戸製鋼所とNTTDocomoの試合があるので朝から車で出かけました。開場の周辺にチームの受付やグッズ販売用のテントが並んでいました。ゲームは神戸製鋼所の一方的な展開で97対0で勝利しました。Docomoは各駅停車のような侵攻でゴール手前でガス欠、一方神戸製鋼所はリニアモーターカーのようなスピードでゴールへ突進していきました。後半、終了まじかにトライしてすぐにゴールキックして失敗90点、ゲームを再開後、ゲーム終了のホルンが鳴るもさらに攻め続けて「トライ」そして今度のゴールキックは「きっちり」セットして成功、オマケの7点を追加しました。これでノーサイド。

 
2020年02月02日

こんなの初めて

 毎日新聞社の写真クラブ例会で2ヵ月連続の入賞です。元町で撮影したもので、ショウウインドーの写真がインパクトがあったので、ファッショナブルな人が通るのを待っていましたが、中々通りませんでした、もうダメたと思って最後に通ってくれた女性を右においてシャッターを切りました。2位をつけて頂きました。先月も2位でしたが、名前だけで写真は掲載されませんでした。今回はどうかな。

2020年02月05日

明石御厨神社と石ケ谷公園に「梅」の撮影練習に出かけました

2月13日に「万博公園」で「梅」撮影会に参加するので、「梅」の撮り方の練習に「御厨神社」と「石ケ谷公園」へ出かけました。御厨神社は神戸新聞に梅の情報が出ていたので撮影に多くの方が来られていました。石ケ谷公園は、日当たりの良いところでは提・ぢ初めていましたが、大部分はまだ「蕾」でした。

   
2020年02月05日

あかねが丘学園写真クラブの撮影会がありました

 冬の撮影会がありました。城崎・余部・鳥取砂丘での撮影会で、昨日から山陰地方がこの冬で初めての積雪あり、生野峠などでは、樹氷のような光景が見受けられましたが、城崎の海岸・余部・砂丘には雪はありませんでした。しかし、風が強く、海岸は荒波が打ち寄せていました。砂丘では、砂嵐のような光景も見られました。

     
2020年02月06日

万博公園での梅の撮影会

とり飲み会は13日に開催する予定でしたが天気予報では雨だったので17日に変更になりました。10名の参加でした。10時30分万博公園駅で待ち合わせでしたが私は阪急山田駅に10時30分着に間違えていて遅刻をしました。メンバーには先に入園をしていただきました。11時30分に1回目の集合2回目の集合は12時30分万博入り口。昼食は風はありましたが、お天気だったので各自持参のお弁当、ワイン、日本酒、ビール、おつまみ等ワイワイ言いながら美味しくいただきました。私は太陽の塔をどうしても入れたかったが、梅とのバランスが難しかったです

2020年02月17日

久しぶりに 綾部山へ撮影に

 久しぶりの遠出です。綾部山へ梅の撮影に出かけました。コロナウイルスの関係から来られていたお客さんは非常に少ない状況でした。梅も、今年は暖かい冬だったので、盛りを過ぎていました。特に紅梅は散っていて、残っている花も元気がなく、非常に撮りにくい状態でした。園内に入って、今回は北側の坂を上って古墳群の絶景ポイントから撮影を始めました。今年の「綾部山梅林」はシーズンが終わっていました。残念無念!!

2020年03月02日

撮影の予行演習に

 西宮「北山緑化植物園」に撮影の予行演習に出かけました。休園でしたけれど、公園内は散策できました。コロナウイルスの関係か人出は少ないように思います。到着が昼すぎでしたが、ベンチなどでくつろいでいるグループがおられましたが、それぞれが距離をおいて座っていました。

 
2020年03月09日

丹波市植野記念美術館に陶磁器展へ

 桜もちらほらと咲いているようなので、人出の少ないと思われる丹波市へ出かけました。植野記念美術館で陶器の展示会行われているとの情報を頂いたので、車で出かけました。記念館では、コロナウイルスの関係から住所と氏名を記載してからの入館でした。会場は貸し切り状態でした。出るときにもお客様は来られていませんでした。展示されている作品を鑑賞して、絵心がないと陶磁器などに手を出すのは間違いだったと気づきました。展示会場から帰る際に、加古川河川敷きの桜回廊2か所を訪れてきました。

2020年03月31日

写真撮影の練習に

 コロナウイルスの関係から遠方に出かける気にならないので、金ケ崎公園に桜の咲き具合を見に出かけました。桜の木は所々に植えてありました。大きな桜の木はありませんでした。咲き具合は七分咲き位いでした。

2020年04月02日

気分転換で明石公園へ行ってきました

気分転換と図書館で本を借るために明石に出かけました。せっかく明石まで出かけたので明石公園の桜を見に行きました。新コロナウイルスで人出が少ないと思っていましたが家族連れが多かったです。池にもスワンボートも出ていました。椿と桜が好きな景色です。

 
2020年04月03日

明日、政府は兵庫・大阪、福岡、首都圏を「緊急事態宣言」

 新型コロナウイルスで遠出ができないので、近所写真を写すしかありません。王子動物園・姫路條・夙川・大阪城など名所は満開の情報が出ています。近くの「石ケ谷公園」へ出かけました。久しぶりに「フイルム」カメラで写真を撮りました。写真屋さんに「現像」を依頼してきました。今朝、富士フイルムから集配が回ってきたので、現像に出すのが来週の月曜日となって、店に現像された品物が届くのは27日頃になるそうです。世の中変わっていました。時代遅れになりそうです。今日の夕焼けは、今までと同じで素晴らしい夕景でした。

   
2020年04月06日

外出自粛で撮影にはでかけられません

 桜が咲き誇っていますが、姫路城・王子動物園・夙川・大川沿・造幣局にも出かけられませんでした。家の近くでの写真だけです。しかし、たまらず、1回だけ小野市の加古川河川岸に桜を撮影に出かけました。何回も近く通っていましたが、こんな桜並木があるのに気づきませんでした。来年はいい時期に撮影で出かけたいと思いました。

 
2020年04月30日

緊急警戒宣言継続される

 コロナウイルス対策の継続が報道された。五月の連休明けまで計画されていましたが、月末まで延長されました。夕方の空には、今までは海外への飛行機による飛行機雲が七機程飛行していましたが、この頃は一機も飛んでいません。空気の汚れも少なく、淡路島も小豆島もよく見えるようになってきています。お月様もクッキリと見えます。
 明石海峡大橋の照明も青色に輝いています。宣言が解消したら、写真撮影に出かけたいです。澄み切った写真が撮れるのではないかと、期待しています。もう少しの、心棒が心棒が必要です。

 
2020年05月06日

久しぶりに神河町に撮影に

 長い間、明石市以外のところに撮影に出かけていませんでしたので、神河町の梅花藻の撮影に出かけたのですが、「梅花藻」は5月の連休あたりがいい時期で余り咲いていませんでした。近くの「水車」も田植えが終わり、大半の水車は役目をはたして、解体されていました。仕方がないので、折角遠出してきたので、行った事が無いので「峰山高原に向かいましたが、ここも空振りでした。近くにある「砥峰高原」へ車のカーナビをたよりに方向転換したのですが、山崎町のほうまで迂回させられ、途中、福知渓谷を経由して本当に狭い県道をゆっくりと進んで「砥峰高原」に到着しました。疲労困憊だったのですが、写真もあまり映してなかったので少したで撮りました。砥峰高原から帰る際に、「案内所」の人にバスも通れる近道を教えていただきましたので、秋の行楽シーズンにまた行きたいと思います。「福知渓谷」も秋はとてもいいところのように思われました。

 

2020年06月20日

パソコンを新しいマザーボードに変更しました。

 パソコンの本を読むと、RyzenのCPUとSSDにしたパソコンは「動きが早くなる」と掲載されていたので、古?いインテルのCPUとHDのパソコンを変更しようと思い、現行のPCのデーターを引っ越しソフトを使って丸ごと移行して2日もあれば完成すると思いましたが、HDの量が多いことから、データ引っ越しに12時間ほどかかり、おまけに、沢山のソフトが移行できず、大変苦労しました。おまけに、ホームページビルダー21の再インストールすると、今までに何度もインストールをし直していましたので、変更回数オーバーになり動いてくれないことも発生じ、HPBのカスタマセンターに電話でお願いして、1回だけ再インストールできるようにしていただきました。ようやく、パソコンがスムーズに早く動くようになったのは6月30日午後4時でした。

 

 

2020年06月24日

外出・自粛中です

 長生きできるように、外出を自粛しています。 天候もすぐれない日が続き、電気代が心配です。

2020年07月01日

息抜きで淡路へ

 気分転換のために、淡路島へ出かけました。長雨の中の晴れ間が見えるだ量と淡路花さじきへ「向日葵」を撮影しようとでかけましたが、ここのヒマワリは小規模でした。それと、雨が続いていたのでヒマワリの花は元気がありませんでした。たくさんの家族連れた訪れていました。

 
 
2020年07月18日

新聞記事に誘われて明石海峡公園へ

 神戸新聞・毎日新聞に明石海峡公園のイベントが掲載されていたので、出かけました。何時もように夢広場駐車場に車を止め、チケット売り場で会場をを尋ねると、淡路口駐車場から近いパークセンターで開催しているので、そちらのほうがいいですよ、教えていただきましたが、駐車代金などを考えると歩いていくしかないと炎天下、ヒマワリなどを写しながら会場へ向かいました。報道があったからかもしれませんが、次から次へと見学に来られていました。明石海峡公園の入場者は依然と比べると大幅に減少しているようでした。ヒマワリは「モネ」「マティス」など沢山の品種が咲き誇っていました。カレーライスとソフトクリームを戴いて帰ってきました。

2020年08月06日

西宮市「北山緑化植物園」へ行ってきました。

 蜜にならない場所で写真を撮りに行ってきました。昨日から「靄」が晴れて青空がみられる天気になったので、植物園へ行ってきましたが、盛夏真っただ中だったので元気のいい花は極めて少なかったです。その中でも、2?3枚分ぐらいはいい場所があるのではと、散策しましたが、柵があったり・太陽からの光が強すぎたりしていい場所は見つかりませんでした。

2020年08月10日

時間があったので「ハリマ化成」に行ってきました

 東加古川にあるハリマ化成の工場に「マリーゴールド」の花畑があると新聞に掲載されていたので出かけました。工場の来客者駐車場に自動車を駐車して「花畑」で撮影しましたが、猛暑の日であったのかもしれませんが、人通りが全くなくシャッターチャンスがありませんでした。トラック・明るい色の自動車・神姫バスが通過するもを待ちましたが、だめでした。雲もいい状態ではありませんでした。

2020年08月11日

ペンタックスからカメラを借りているので試験撮影に

 新しいカメラをペンタックスから借りているので試験撮影に播磨町の大仲遺跡に行ってきました。午後4時頃だったので、人はあまりおられませんでした。遺跡までの通路では、池に蓮が生えていましたが、まだつぼみは所々にしか顔をだしていませんでした。

2020年08月16日

渓谷の緑を撮影に

 当初は、JR西日本の広報誌に掲載されていた「大山」木谷沢渓谷に出かけようと考えましたが、早くて片道3時間もかかるし、コロナの関係もあるので、県下の渓谷に変更して、「赤西渓谷」「福知渓谷」に行くことにしました。途中で道の駅「波賀」で赤西渓谷への道の状況を尋ねると相当悪く、スピードを落としてゆっくりと走らないといけない場所でさらに「熊」に遭遇する恐れもあることから、音水渓谷・音水湖のほうが良いとの助言を受けた。「音水渓谷」に向かいましたが、途中から道幅も狭く、悪路が続いていたので、途中にあった滝の空き地で駐車して滝を撮影しました。誰も来ないので滝の音を聞いて十二分に森林浴ができました。その後、音水湖で一休みしてから「福知渓谷」へ向かいました。渓谷入口にある案内所は閉鎖されていて、入口から少し上った空き地に車を止めて渓谷を撮影しました。川は穏やかで涼みながら撮影ができました。数年前の洪水があったのですが、想像ができません。コロナの関係か、渓谷で会った観光客は10名程度でした。

2020年08月18日

丹波篠山市に出かけてきました

 王地山の陶芸工房(箸置きを購入)が気になったので丹波篠山へでかけました。昼食は、街から少し外れた「里山工房くもべ」で日替わり定食」を頂きました。ついでに今まで行っていた「河原町妻入商家群」の写真を撮ろうと思っていましたが、「月曜日」は休みのようで大半の店は休日でした。店屋さんであった、建物が「ホテル」に代わっていました。街の風情も変化してきています。

 
2020年08月24日

今日、国内の最高気温は西脇市39.2度でした

 明石では、最近一滴の雨も降っていませんでしたが、夕方北西の空に雨雲が現れ、雷も鳴って少しだけ雨が降りました。だけど、晩の気温はそれほどさがりませんでした。今日も、クーラーをかけて寝ます。

2020年08月30日

大規模の台風が九州西側海上を北上した

 今年初めての台風対策です。台風10号は、大昔紀伊半島に上陸し名古屋へ向かった「伊勢湾台風」並みの大きな勢力を持った台風になるようです。一昨年、関西空港を孤立させた台風よりも大きいそうです。気象庁などは前日から異例の会見を開き台風の進路となる地域の住民に対し早々に避難の準備をするよう報道されています。台風接近前にこんな雨雲が見られました。一時期、風と雨が強くなりましたが、少し経つと雨も風も納まりました。台風の影響は夜中になるそうです。

2020年09月06日

舞子公園でイベントが開催しているので

 兵庫県が舞子公園で映画会のイベントを開催しているので出かけてみました。日没からの映画会の開催だったので、5時頃に舞子駅に着きました。夕陽を撮影してから、イベント模様を撮影して、日没後の明石海峡大橋を撮影して帰ってきました。家島諸島の広さを感じた一日でした。

 
2020年09月21日

久しぶりに、元町・三宮へ

 ベルマークが袋いっぱいになっていたので、会社まで届けました。元町駅で下車して、南京町・大丸周辺で写真を撮って、会社へ行き、東遊園地に行くと昔の噴水広場(今は花時計)が工事で一部閉ざされていて、その近くのレンガ造りの建物を写そうと思っていましたが、ダメでした。その後、東遊園地・朝日新聞社・大丸まで戻って三宮駅までぶらつきました。一時に比べて人出は増えていました。

2020年09月24日

篠山の「まちなみアートワォーク」に

 河原町の商家群で市内の作家を中心としたイベントが開催されていたので出かけました。到着が正午を過ぎたため人気のお蕎麦屋さんは2時間待ちなのであきらめて食事の場所を探しました。「栗ご飯」ののぼりを立てている店があったので、「栗ご飯とおでん」にしようと入りましたが、アメリカの学生さんが先に居られて、最後の栗ご飯をお代わりされ売り切れになってしまいました。仕方なく『山菜ごはんとおでん』で700円とお安く頂きました。「王地山陶芸所」へ行くと「フィンガーペインター」由郁子さんがライブイベントをされていました。数年前にも今回のようなイベント見に来ましたが、今年は「コロナ」の関係か規模が縮小されていました。帰り道に「兵庫陶芸美術館;出石焼」で陶器の展示会を見てきました。

2020年09月26日

月と金星が接近

 月と金星が接近しているので撮影しました。月をアップした写真です、クレーターが見えます。

2020年10月01日

加古川市の鶴林寺に彼岸花の撮影に

 加古川市にある鶴林寺で彼岸花が見ごろとのことなので撮影に出かけました。群生している場所がなかったので、難しい被写体でした。

2020年10月02日

兵庫県立美術館へ€€

 デザイナーの皆川明さんの作品展では、いつまでも着れる洋服が展示されていました。

       
2020年10月03日

神戸市ケーニスクローネへ(2日目)

GOTOトラベル地域共通クーポン券でケーニスクローネのお土産を購入。朝食はコロナ感染予防でバイキングは手袋着用、パンがおいしかった。三ノ宮からバスで異人館へ、うろこの館までの坂道でバテバテでした。ロープウエイでハーブ園へ行く、雨が降ってきたのであわてて帰路に

2020年10月10日

志方町のコスモス畑を撮影に

 志方町のコスモス畑を撮影に久しぶりに出かけました。ニュースで報道があったので、沢山の人が訪れていました。色々な案山子が飾ってあって、家族連れが記念写真を撮っています。

2020年10月15日

播磨灘の夕景です

 今年の日の入りは雲がいい表情を出してくれるので、日の入り時間が楽しみでした。家島群島も雲の合間から見える日が続いています。

2020年10月17日

GO TOトラベルで

 GO TO トラベルを利用して「峰山高原ホテル リラクシア」で一泊しました。友達から星空が素晴らしいと聞いて行ったのですが、数日前に満月と判り「残念」!(新月の日でないと星空が美しくない)
 2日目の天気予報は雨! 星空は又の機会と思っての旅です。
 1日目
 波賀町の道の駅で「音水渓谷」の明神滝を目指しました。前回止めた駐車場に車を止めて、今回は川上に向かって行くと直ぐ近くに目指す滝が現れました。すでに訪れている方がおられました。マイナスイオンを感じながらの撮影でした。次に向かったのは「原不動滝」です。ここは、道もよかったので沢山のかたが訪れていました。紅葉はこれからのようです。そのあと、「砥峰高原」へ向かいました。宿泊ホテルの場所の確認も含めて道を選びました。
 人出は、今まで来た時よりも大勢が来られていました。テレビのクルーを来ていました。(ドローンを使っての撮影も行われていました) 宿泊地「峰山高原ホテル」に
 2日目
 星空は次回に紅葉を求めて丹波のお寺巡り雨の中 「高源寺」に向かいました。紅葉には少し早かったです。 人もちらほらでした。「高山寺」は、まだ青々しているので、車からも降りずにUターンしました。

   
2020年11月01日

GO TOトラベルで 二日目

 2日目
 星空は次回に紅葉を求めて丹波のお寺巡り雨の中 「高源寺」に向かいました。紅葉には少し早かったです。 人もちらほらでした。「高山寺」は、まだ青々しているので、車からも降りずにUターンしました。

2020年11月01日

明石市高丘町の池に「コウノトリ」が飛来の情報

 最近、高丘にある池に「こうのとり」が飛来していると聞き、その池の状況を見に出かけました。今日は、飛来していないのでテストとしてシロサギなどを写してきました。距離があるので望遠レンズが必要なようです

2020年11月03日

友達からのお勧めと今朝のテレビでの報道を見て

 神戸市立森林植物園の紅葉が見頃だと知り出かけました。9時半に植物園に到着しましたが、駐車場に入るのに並びました。園内には、家族連れ・ハイカー・カメラマンなど老若男女が訪れていました。メタセコイア並木から撮影を始めました。ドウダンツツジも見頃を迎えていて何枚も撮影しました。

 
2020年11月14日

紅葉を求めて豪渓へ

 GO TOトラベルを利用して「奥大山休暇村」宿泊を予約しました。
 大山は紅葉の時期を過ぎているので、途中にある岡山県の「豪渓」に立ち寄りました。
 途中、地元の人の話では、先週の三連休は大変な人出だったようです。しかし、今日は連休明けでそれ程の人出ではありませんでした。
 昼過ぎに大山に向かいました。

2020年11月25日

豪渓から大山へ

 朝の大山を撮影したくて「鬼女台」に6時頃出かけようと駐車場へ向かいましたが、フロントガラスが凍っていて直ぐには出発できませんでした。奥大山休暇村を9時頃に出発して、「鬼女台」に向かいました車窓からは、雲海が見られました。雲海はどんどん薄くなっていくので焦りました。雲海の反対側は壮大な大山の岩肌が見られました。「木谷沢渓谷」はサントリーの『ミネラルウォーター』のCMが撮影された場所で訪れる方が多かったです。苔むした岩や木々があり、川の流れの音を聞いていると癒される気分になりました。久しぶりに三脚を使って水の流れを撮影しました。次回には長靴を持ってきて再挑戦しようと感じました。その後、「大山寺」に御朱印をいただきに向かいました。駐車場に車を止めて長い坂道だったので気が萎えてしまいます。途中で地元の人に道を尋ねると近くに駐車場があると教えて頂き駐車場所を変更しました。お寺の門前に「カレー」ののぼりが見えたので、この店で大好きなカレーうどんとドリンクのセットを注文しました。精進カレーでうどんを食べ終わったに「おこわ」をカレースープにいれて混ぜ合わせていただきました。「大山まきばミルクの里」でソフトクリームを頂きました。大山が青空に映えていました。そのあと、「かやぶきの小屋」に向かって帰宅しました。

2020年11月25日

あかねが丘学園写真クラブの撮影会が本龍野で開催されました

 恒例の秋の撮影会は今までバスを借り切っての計画でしたが、JRを利用しての撮影会に変わりました。場所は、JR姫新線の本竜野駅から龍野城周辺です。「紅葉谷」の紅葉は少し早くまだ緑緑していました。町の中も散策したので「10000歩」歩き回りました。久しぶりなので、100回以上シャッターを切りました。PLフィルター(中古品)が劣化しているようで効果が薄く買い替えが必要のようです。

 
2020年11月29日

ルミナリエの代替行事が今日まで行われているので、東遊園地と「しおさい公園」へ出かけました

 新聞で報道されていた、東遊園地とポートアイランドに出かけてきました。東遊園地は「コロナ」の関係からか非常に人出が少なかったです。しかし、「しおさい公園」は釣人と見学者で多くの人が来られていました。レーザー光線は神戸学院大学の建物から六甲山系に向けて照射されていました。時々、神戸港観光船が邪魔をしに来ることがありましたが、色々な方法で撮影してきました。帰路で再度「東遊園地」「元町」界隈でシャッターを切ってきました。

 
2020年12月13日

木星と土星が最接近の報道がされたので

 木星と土星が22日に最接近したとの報道があり、昨日、空を見ましたが、あいにくの曇り空、時間をおいて何度も見上げましたが、見ることができませんでした。今日は、日没すぐから空ばっかり見つめました。うす雲がかかっていましたが、肉眼で見ることができたので写しました。ピントが上手く合わず難しかったです。目一杯トリミングしたものを併せて載せました。

2020年12月22日