2025年 スローなせいかつ一覧

再び ヤマサ蒲鉾へ

 今回は午前8時前に家を出て、ヤマサ蒲鉾へ向かいました。10時前に現地に到着しましたが、もうすでにたくさんの方が来られていました。蓮の開花も良く「いいのが撮れる」と思いましたが、気温が異常に高く2時間も居れませんでした。思考力が落ちていて結果的には風景に負けた写真となっていました。

2025年07月07日

ヤマサ蒲鉾へ蓮の撮影に

ヤマサ蒲鉾の工場内で「蓮」が開花していると教えてくださったので、出かけてきました。午前10時過ぎに家を出て行ったので、現地に到着したのがお昼前で「蓮」は元気がありませんでした。今年は開花が少し遅れているようで、まだ蕾の状態が多く見受けられました。7月に入ったいい日に朝早くから出かけて再挑戦しようと思っています。

 
2025年06月27日

あかね写真クラブの撮影会へ

 尼崎ボートレース場が今回の撮影会会場です。二年前に初めて訪れていましたので、少しは勝手が分っていたので望遠レンズだけにして、1.5倍のテレプラスを持参しました。

   
2025年06月18日

21MMレンズをもって

 借りているレンズの返却日が近づいてきたので、住吉神社の「紫陽花」を撮影に見ごろにはまだまだです。虫たちも出てきていません。

   
2025年06月11日

とりのみ会で伏見に

今回のとりのみ会は伏見の酒蔵です。小雨決行だったので京阪電車中書島駅に12時集合当日JRに遅れがあり新快速が折り返し運転で大久保駅発があり待ち合わせ間に合いました。弁天橋から傘を差して川沿いを歩き月桂冠の建物を撮影しました。雨に濡れた紫陽花が綺麗でした。川沿いから離れて月桂冠記念館から夢百楽で瓶に入った牛肉の佃煮(山椒)を購入、竜馬で有名な寺田屋の手前の蓬莱橋からの景色が気になったので行くと屋形船が運航していました。寺田屋の向かいにはオシャレなカフェがあり観光地 。竜馬通りを通り目指すはお昼ご飯の「鳥せい」人気があるので4人と5人別々に座りました。焼き鳥屋さんです。お店を出たら雨は上がっていて日が差していました。中書島駅周辺で2次会をして解散しました。

   
2025年06月11日

再び関西万博に

友達を誘って万博に行ってきました。パビリオンの予約7日前、3日前、入場後10分のすべてが取れませんでした。8時30分に夢洲駅で待ち合わせて東ゲートに並び日差しがきついので外人の子供は地べたに座ってお尻で移動、前にいる人の日傘の先があたり我慢ができなくなり差す位置を換えてもらいました。9時30分頃入場できました。郵便局から用意をしていた葉書を出す。姪から当日解放のパビリオンの時間やくら寿司のテイクアウト等の情報をラインで送ってくれたのですが、予約は遅い時間しかなく諦めました。ヨルダン館に行くも人数制限で並べず、フィリピン館に行きました。再度ヨルダン館に行き並ぶことができました。素足になって砂漠の砂の上を歩き座ることもできましたひんやりとして気持ちよかったです。大屋根リングに上がり目指していたトルクメニスタンが並んでいたのでやめにして大屋根リングの芝の上で持参したパンをフランス館USA館に並んでいる人たちを見ながら食べました。万博の周りを走っているバスに乗り西ゲートまで行きました。友人が今すぐコーヒーが飲みたいというのでコーヒーが美味しいパビリオンはいっぱいあるが並ぶのでコンビニで買い座れるベンチを探して飲みました。西ゲートのミャクミャク、ガンダムを見て大屋根リングの中に入りコモンズ館に入りスタンプを押しました。空いているベンチで休憩をしていると友人の帰る時間になり東ゲートまでお見送りしました。スマホの充電器(電池式)では4%位しか充電できませんでした。インフォメーションで充電器を売っている建物を教えてもらい係の人が電池式はガラケーには使えると教えてもらいました。フランス館では撮影ができて充電のおかげでした。いっぱい撮影しました。やっぱりフランス館はオシャレでした。その後カタール館、アラブ首長国連邦館を見て小腹がすいたので東ゲート横のローソンでサンドイッチを食べて帰りました。各パビリオンのライトアップは綺麗でした。

 

2025年06月06日

今日の三日月

 今晩の三日月は、花王石鹸のロゴマークのようでした。

2025年06月01日

姫路ばら園の招待券をいただいたので

 二度目の「姫路バラ園」です。招待券を頂いたので車で約1時間かけてバラ園まで出かけました。曇り空だったので「バラ撮影日和」でした。時々雨粒がおちてきましたが、それも風情を出してくれてよかったです。雨雫の撮影にも試みました。

2025年05月29日

あかね写真クラブの撮影会

 今回は、バラが見ごろを迎えている「離宮公園」での撮影会です。少し早めにつける様9時前に駅に行ったのですが、線路内に人が立ち入ったことで電車が30分以上も遅れていて結局集合時間に遅れてしまいました。「薔薇」は満開でお客さんも多く来られていて賑わっていました。帰りがけに「須磨寺」にも寄って来ました。とても熱い一日でした

2025年05月20日

石ケ谷公園の体育館へ

 午前中、明石市立体育館に「ブラット」と寄ってみると、剣道大会をしていたので写真を撮ってきました

2025年05月18日

姫路市立美術館へ

姫路市立美術館で開催されている高田賢三展のチケットをもらったので、網干の友人を誘うと、その日に姫路城で薪能があるとの事で帰りに無料の観覧席に行ってきました。みゆき通りにある植木屋さん(友達の勧め)で黄色のカラーを購入しました。高田賢三展ではパリにある高田賢三氏のマンションの中庭にある自宅の模型(隈研吾設計)は落ち着きのある建物でした。薪能は演目の「松風」言葉が理解できませんでしたが、友人からお面をつけている人は過去の人で現在の人は面をつけていないと聞いていたので話の内容がわかったような気がしました。雨が降ってきたので火入れまで見て途中で帰ってきました。

2025年05月16日

甲子園球場野球見物

甲子園球場デーゲームの「阪神」対「中日」戦に行ってきました。コロワで待ち合わせをして万博の話を甥と姪がしていましhた。初めてのグリーンシート席で年間予約席でした。TORACO DAYでクリアトートのプレゼントをいただきました。村上投手が98球で完投して勝利しました。気持ちよくかえれました。

 

 
2025年05月10日

立山へ

二日目 休暇村から観光バスで「立山・雪の大谷ウォーク」へ、天候に恵まれたのでバスのガイドさんがテンションが上がっていて色々な山がクッキリの見えて来るとハイテンションお客さんは「なぜ、興奮しないの」と不思議がっていました。本当にスッキリと見通せて雲一つない上天気でした

   

三日目 朝から「道の駅」「地元のマーケティングストアー」「スーパー」を巡ってお土産を購入して来る時と同じ道で帰宅しました

2025年05月08日

能登千里浜休暇村へ

休暇村からのパンフレットに「能登千里浜休暇村」から立山へバスツアーが計画されているのを見つけて二泊三日の旅行を計画しました。

一日目 車で、北神戸線~北六甲~三田市内~舞鶴若狭自動車道~舞鶴若狭自動車道~北陸自動車道で金沢へその後なぎさドライブウェイで羽咋市に向かいました。途中「尼御前SA」で少し遅目の昼食を摂って羽咋市内の親戚の家を訪問して宿に

 
2025年05月07日

兵庫県立美術館へ

兵庫県立美術館で行われている「パウル・クレー展」に行ってきました。ランチはテレビで行列のできるお店と紹介されていた「SAEKI」で私は「エビかつハンバーグ」を皆は「エビミックスフライ」を注文しました。エビは大きかったです。県立美術館は安藤忠雄氏が設計しているので、外国人(白人)に人気があるのかなぁ。青いリンゴの前は記念撮影をする人で並んでいました。

     
   
2025年04月26日

あなね写真クラブで「春日大社」撮影会に

 あかね写真クラブの撮影会が「春日大社」「萬葉植物園」の藤を被写体として開催されました。明石駅に集合して三宮駅で阪神電車に乗り換えて近鉄奈良駅まで行きました。

     
 
2025年04月24日

2025万博へ

前日の姉の家で泊まり、阪神尼崎駅7時50分発のシャトルバスで西ゲートまで行きと遠くに「アトム」が見えました。9時から入場の列に並び手荷物検査を受けて姪が用意してくれた紙ベースのQRコードで入場しました。「ミャクミャク」と「ガンダム」を撮影しました。姪は入場後10分からパビリオンの予約ができるのでスマホをずっと見ていました。「オランダ館」をゲット・インドネシア館でコーヒーを戴いて入館しました。シアターは三半規管が弱いかあ気分が悪くなり下を向いて慣れるのを待ちました。予約の「飯田グループ」「大阪公立大学館(華やかな西陣織)」に入場未来の都市のジオラマが展示していました。「サウジアラビア館」「タイ館」「スペイン館」「トルコ館」(ランチ)して、12時30分頃に「夜の地球(輪島塗)」「アゼルバイジャン館」のあと大屋根リングを巡り「マレーシア館」「マゼンビーク館」「オーストラリア館」から大屋根リング下で休憩後「コモンズ館A」「チェコ館」で(チェコ料理20分待ち)「北欧館」大屋根リング海側から「コモンズD」「オランダ館」(予約19時30分)を見てから、噴水ショーを見ながらゲートにライトアップされたパビリオンが綺麗でした。お土産を大丸松坂屋で購入してから東ゲートを出て夢洲駅から九条で阪神電車に乗り換えて姉宅の戻りました。

   
2025年04月18日

二回目の通り抜けに

 今年は大川沿いの桜も満開なので「桜の宮駅」から造幣局へ向かいました。突然「大雨」が降って来たので橋の下で雨宿りをしました。大川沿いの道は何時もの風情でなく変わった写真が撮れました。造幣局の桜も一時に咲いたようで「枝垂桜」も見ごろを迎えていました

2025年04月11日

万博に向けて「ブルーインパルス」のテスト飛行があるので

万博開幕に向けてのブルーインパルス・テスト飛行の撮影に行ってきました。舞洲か天保山どちらに行こうかと考えて、天保山にいきました。桜島駅から歩いて天保山渡船まで行き独特のエンジン音や油のにおいをかぎながら川を渡りました。大阪港中央突堤夕陽のテラスに行くと十数人来られていました。雨が降ってきたので中止かもと思っていましたが、雨が止み飛行時間が近づくと周りにも人が増えていました。飛行ルートは事前に知らされていましたが曇り空なのでどの方向から飛んでくるのか空を見上げていました。周りの方々と飛んでいる位置を「あのあたり」と教え合いました。本番が中止になったのが残念です。

2025年04月10日

大阪造幣局の通り抜けに

 入場予約が取れたので行ってきましたネットで入場予約をして造幣局へ行ってきました今年は大川沿いの桜も遅れているようなので「桜の宮」駅で下車して造幣局に向かうことにしました。橋の袂の桜も満開に近かったので時間をかけて写してきました。大川沿いは花見客が多く見受けられました。出店もチラホラ営業していました。昔みたいに「土埃」の多い道ではないので美味しく食べられるみたいです。造幣局内は事前予約の関係からか混みあってはいませんでした。

 
2025年04月07日

とりのみ会で滋賀県へ

始めて三井寺と石山寺に行ってきました。山歩きのメンバーは大津駅から長等公園経由で三井寺まで、私は森本さんと山科駅で待ち合わせをして初めての京阪電車でびわ湖浜大津駅経由で三井寺駅に行きました。琵琶湖疎水が流れていて、京都からの観光船が通っていたのですが、気付くのが遅く写真を撮り損ねました。三井寺は観光客は少なく広くて落ち着いたお寺でした。三井寺での撮影会の帰りに駅に向かう途中に琵琶湖から京都までの観光船に再度出会い、観光船が疎水の扉が閉まる寸前の写真を撮ることができました。石山駅は無人駅でしたが、紫式部で人気があるのか観光客は多かったです。石山と名前がついているだけあって巨岩が多かったです。遅めのお昼ご飯は「Cafe&Restaurant LaCOSSO」(瀬田唐橋から中州へ)で美味しくいただきました。

     
 
2025年04月03日

元町界隈でいい被写体があるかなと 捜しに

 三宮から元町への地下道が気になっていたので(いままで何度か行っていますが上手く写真が撮れていない)行ってきました。やはりダメだった。(難しい)その後、足伸ばして北野(異人館)行きましたが、いいのが撮れませんでした。

2025年03月30日

大阪市立美術館へ

大阪市立美術館がリニューアルオープン記念特別展「What’s New !」に行ってきました。美術館も明るくなっていました。国宝・物語下絵紙・金光明経・巻第二 が国宝になった記念で見ごたえがありました。

2025年03月25日

石ケ谷公園の梅はどうかな

 「春靄」がいい表情を出すのではないかと思い、石ケ谷公園の「梅」を撮影してきました。思った雰囲気は表現できませんでした。

2025年03月21日

京都・京セラ美術館へ

京セラ美術館で今日から行われている「モネ 睡蓮のとき」展に行ってきました。交通費を安く行こうと河原町から歩きました。脇道に入ったため方向が分からなくなり待ち合わせ時間に遅れました。ランチは、お蕎麦でした。「モネの睡蓮」の絵は初めて見る作品もありました。京セラ美術館は新しくなってから始めて中に入りました。帰りには永矢さん・片鎌さんと歩いて河原町まで行き阪急電車で帰ってきました。

2025年03月07日

御厨神社の梅が見ごろとのことなので

 御厨神社梅が見ごろを迎えていて沢山の人が訪れているよ情報が入ったので再度出かけてきました。見ごろで梅の香りを楽しんでいる方が多くおられました

2025年03月06日

とりのみ会で北野界隈を散策しました

新神戸駅11時半に待ち合わせで異人館街へ撮影会に行ってきました。坂道が苦手なのでストックを持って行き助かりました。異人館街には北野天満宮があることを知りました。曇り空だったのが残念でした。神戸は青空が最高です。ジャズクラブ「ソネ」は人気があるので30分程並びました。生演奏は久しぶりでした。

   
     
2025年03月02日

御厨神社の梅の開花はどうかな

 御厨神社の「蝋梅」はどうかなと思い行ってきました。蝋梅はもう少しで見ごろのようでした。紅梅・白梅はまだまだのようです

2025年01月27日

あかね写真クラブ撮影会で「神戸市出初式」へ

 神戸市消防局の出初式の撮影会でメリケン波止場まで出かけました。今回はメリケンパークの式典会場近くでの撮影でした。一斉放水を消防団の後ろから撮影しましたが、やはり真横からの写真が良いように思われます。来年は、撮影場所を事前に検討しないとと思いました

2025年01月05日